・サラリーマン・公務員の節税、節約、副業

隣のあのおウチはどんな財政?年収が500万〜600万円の気になる貯蓄金額

コロナでさまざまな環境変化が起きました、年収が減った方、増えた方色々ですが、世帯収入で言えば、減った方が大多数でしょう。 ですが、隣のあのおウチはどのくらいの貯金があるのか、気になっている人は多いです。 ズバリと聞いて...
・不動産 豆知識

空き家が更地になると固定資産税が高くなる?無駄な税金から身を守れ!!

親からの相続、介護施設に入居している、相続で揉めて手が出せないなどの理由で近年は空き家が増えています。 近隣から「危ない」「景観が悪くなる」などの苦情がきて解体をしようとしているあなた少し待ってください。 実は、建物を...
・不動産 豆知識

民法改正でアパートローンにも変化が!?不動産投資で知らないと失敗するリスク回避方法

昨年2020年4月に、民法の大改正が行われました。 アパートローンで不動産投資をする人も知っていないと失敗する可能性があります。 特に債権法は大きく変わっています。 不動産投資をする人の多くは、アパートローンを利...
・年金

「絶望」老後資金で安心できる公的年金のはずではなかったのか?いくらもらえる?

老後資金は著者のブログでもあるように、2000万円の貯蓄がなければ安心して生活できる水準でないとよく言われます。 毎年統計で発表されるデータなどを見ていると本当に安心して老後は迎えられるのか? 今まで一生懸命働いた結果...
・年金

定年退職が無くなる??新しい時代の年金受給の賢い方法

2021年4月から定年の考え方がまた変わります。 ついこの間に定年が65歳まで伸びたと思ったら、今度は70歳まで伸びました。 さらに定年自体を無くそうとする動きもあります。 この背景には、労働人口の減少や年金問題...
・生活救済制度など

パート・アルバイトがコロナで休業に「休業支援金」は受け取れるのか

家計を助けるために、配偶者の方がパートアルバイトをされる、学生の方が学費を稼ぐためにパートアルバイトをされるなど様々な気持ちで働かれている方々がいます。 ですが、昨今のコロナの影響で経済情勢が不安定となり、正社員でない方々の...
・雑談

節約してお金を貯める方法「いい節約」今後の新しい生活を守るためにするべきこと

前回は、悪い節約方法をお伝えしましたが今回は、いい節約の方法をお伝えしていきます。 今後不安定な状況が続く可能性が高く、自分の身は自分で守る時代に変わっていきます。 いくらサラリーマンとはいえ、いつ年収が下がるかわかり...
・雑談

節約してお金を貯める方法「悪い節約」やったら後悔する方法とは?

未曾有の経済変化が今起こっています。 安定していた人が、一気に不安定になり、逆にこの難局で成功する人もいるでしょう。 多くの人が、収入が目減りするなか、もう一度本当に必要な支出、不必要な支出を確認して、生活スタイルの変化を考え...
・所得税、住民税、法人税、贈与税節税方法

配偶者が個人事業主になったら、扶養家族から外さなければいけない??

コロナで不景気になり、今まで専業で家事をされていたり、 パートで働かれていた配偶者の人が、副業などで力をつけて個人事業主などで 起業されるケースが増えています。 他にも、自宅で料理教室、個人塾、ネイルサロン、マッ...
・生活救済制度など

子育て世帯に5万円の給付金を 野党4党が法案提出

子育て世帯に二度目の給付金貰える?今度は5万円!! 野党4党がコロナの影響で生活が苦しい子育てをしている家族に3月を目処に5万円の給付を給付する法案を国会に提出しました。 前回の緊急事態宣言時にも1万円を給付されました...
・生活救済制度など

2021年二度目の10万円給付はいつ貰えるのか?貰える可能性と問題点を解説

2020年に一人当たり10万円の給付金を政府から頂き、大変ありがたく活用いたしました。 著者も諸事情により、収入が下がったため生活費として大変ありがたく利用させてもらいました。 さて、今回また緊急事態宣言が出て、引き続...
・雑談

70歳まで働ける!?国はいつまで働かせるつもりなのか?70歳就業法とは

2021年4月から定年退職の常識がまた変わるかもしれません。 今までは60歳で定年退職、65歳までは希望すれば労使が納得すれば再雇用されて雇用が延長されていました。 これが2021年4月からは70歳までき希望を出して、...
・不動産 豆知識

賃貸併用住宅『不動産投資』で自宅を持つすごいメリットとなぜ皆やらないのかのデメリットを徹底解明

不動産投資は、かなり大きな金額が必要になります。通常の投資方法としては、アパート経営、分譲マンションの一部屋、商業テナントビルなどが一般的ですが、自宅とアパートが一体型になった投資手法もあります。 アパートの一室を自宅用に使...
・雑談

ロト7を固定数字で買い続けた結果 宝くじが当たりました!!

ロト7を決まった数字で定期購入しているのですが、 ついに当たりました!!         四等が!!!     9800円でした! すでに、毎週半年くら...
・雑談

ふるさと納税での大失敗 (通販サイトで気をつける納税方法)

ふるさと納税を初めて5回目の確定申告がやってきました。 毎回、ワンストップ納税はしないで、自分で確定申告をしています。 まぁ、他の事業所得があるので、ついでにやっているだけですが、 去年も年末に所得が決まった段階で ...
中古住宅

中古住宅を購入する前に必ず知っておかないと後悔・失敗するポイントを解説

住宅を購入する際に、新築にするのか中古にするのか悩まれる人は多いです。 新築と違い中古住宅では、経年劣化により古くなっている箇所や修理が必要な箇所など様々な問題を抱えています。 新築時でも問題が多い住宅ですが、中古住宅...
・iDeCo、NISA、個人年金保険

新しいNISAの仕組み、以前のNISAと何が違うのか?改正ポイントを紹介

老後資金は多くの人が不安を持っています。 本当に足りるのか?今のままの生活を維持できるのか?などのご不安を多くの人が抱えています。 実際にどうなるかは、老後を迎えてみなければわかりませんが、座して待っているだけでは、将来困った...
・iDeCo、NISA、個人年金保険

定年退職で落とし穴!?60歳までに考えないと、後悔してしまう事

老後はゆっくり過ごしたい。働かずに、庭いじりしながら老後を。そんな希望が無惨にも消えてしまう事になるかもしれないのが、今の日本です。 年金と退職金があるので、大丈夫と未だ信じているあなたは特に要注意です。 老後をゆっくり迎える...
・不動産 豆知識

【不動産投資】初心者でも利益を出せる&低リスク「ヤドカリ投資」とは

不動産投資「ヤドカリ投資」ってなに?投資初心者でも儲かる話!? 投資をする方法はいくつかあります。 株や投資信託、最近ではポイント投資なども流行っています。 その中でも、不動産投資は、初期投資金額が大きく、銀行か...
売買で役立つ知識

自宅の売却をする時に、リフォームするのは絶対ダメ!!その理由を解説『中古物件の基本』

今まで住んでいたマイホームや親から引き継いだ家を売却する場合に、見た目が綺麗な方が売り易いと考えてリフォームをする人がいますが、実際には中古物件の売却市場ではリフォーム済み物件とリフォームをしていない物件ではどのような違いがあるの...
売買で役立つ知識

マンションを売却で一括査定する方法とメリット・デメリット 気になる点を徹底解説

不動産の売却を一括で依頼するサイトはいくつもあります。 不動産は高額で決まった値段がないので、一社に任せていると数百、数十万円を損することがあります。 この損失を避けるために複数の不動産業者に売却を依頼して、損をすることを避け...
売買で役立つ知識

建て替えが出来ない『再建築不可』そんな土地を高く売却できる買取業者

今は建物が建っていても、その建物を解体してしまうと新しく建物が建てられない土地があります。 通常このような土地は、かなり安く取引がされます。 一般の買主では、中々買う人がおらず、結果的に買取業者に足元を見られて安く買い叩かれて...
売買で役立つ知識

不動産の共有名義を相場価格で売却する方法とトラブル・注意点の解説

不動産の共有名義はさまざまな事由で起こります。 例えば、相続でうまく分けることが出来なく、兄弟姉妹で共有名義になってしまう。住宅ローンを組むときにペアローンで共有名義にしたが、意見が合わず離婚することになってしまった。 など、...
・住宅ローン

住宅ローンを考えよう『返済・子育て・老後』の不安解消とポイント

住宅ローンを組むときには、その後の生活費や将来必要になってくるお金を考えなければ、後々に困ることになります。 特に、最近では35年ローンを組む人が多いですが、これは完済年齢がいつになるのかがポイントになります。 若いう...
・不動産 豆知識

解体工事で高い見積もりを掴まずに、適正で依頼するための方法

住んでいる家や貸している建物を解体する際には、いくらぐらいが適正価格なのかが心配になります。 解体を年に何回もしている人であれば、相場感が掴めますが、解体業者でもない限りそんな場数はまず踏みません。 各社の見積もり内容...
・年金

ねんきん定期便を見ないでほったらかしにしておくと実は困る??

皆さんは年金について考えたことがあるでしょうか。 貰える金額が少なくなっていると考えている人は多いでしょうが、実際にいくらくらい貰えるのか想定している人はそんなにいないのが現状です。 たまにくるねんきん定期便もそのまま開封せず...
・住宅ローン

住宅ローンのペアローンとは?収入合算とどっちが良いのか?

住宅を購入する場合には、ほとんどの人が住宅ローンを借りて購入します。 何千万円もする住宅を購入するのに全額自己資金で買われる人はほとんどいません。 以前は、共働きも少なく主人の単独でのローンがほとんどを占めていましたが...
・不動産 賃貸

外国人や高齢者を入居させる場合に気をつける賃貸住宅の経営方法【対策手段】

賃貸住宅を経営する際には、利回りや立地も大事ですが、何よりも一番大切なのは、入居者をどれだけ入居させれるかです。 近年では、賃貸住宅はかなりの数が日々建設されています。 入居する絶対数である日本の人口は日々減少している中で、賃...
火災・地震保険

テレビなどの家電製品が壊れた時に役立つ火災保険の活用方法

家電製品は大変高額のため、壊れてしまうとかなりのショックを受けます。 子供が小さいご家庭では、おもちゃを投げたりと家電製品が壊れる事が多々あります。 実際に著者の家のテレビの液晶も、子供のおもちゃ攻撃により、液晶が大破致しまし...
・生活救済制度など

退職した際の健康保険は、任意継続か国民健康保険のどちらを選ぶべきか?今使える軽減制度での比較

多くの人は会社員であれば、勤め先の健康保険に加入して、自営業者などであれば国民健康保険に加入しています。 しかし、勤め先を辞めて転職するまでの間では、国民健康保険と任意継続を選べる状態になります。 転職するまでの期間にどちらの...