株日記 2022年6月14日 セレス(3696)

今日の午前はアメリカダウの下落に引っ張られて日経も大きく下げました。 インフレ懸念があっても、ここまで下げるのはちょっとなぁって思いますが、 株なので上下するのは致し方ありませんね泣 今日は持っている株でも大失敗もセレス...

株日記 2022年6月13日 アゼアス(3161)

昨日、アゼアスのちょっと良い決算を見て、少しは上がるかなと思ったら。 本当に少ししか上がらなかったアゼアス君。 私に運がないのか。 アゼアスに運がないのかわからないですが、 米国のインフレを懸念した株離れによって、...

株日記 2022年6月12日 フィードフォース(7068)

21年12月に700円から一気に崖崩れのように下落したフィードフォースさんですが、 この株700円の時に握っちゃてるんですよね。 そこから何回かナンピンして560円くらいの簿価に落としているのですが、 上がるまで塩漬けし...

株日記 2022年6月11日 アゼアス(3161)

アゼアスの決算発表が6月10日にありました。 今期の決算は予想通りで終わりましたが、来期の決算が強気で出ています。 PTSは最初は20円高く出てましたが、 結局ダウの下げに釣られて、 2円高に終わりました。 ...

株日記 2022年6月9日 楽天(4755)

携帯電話の0円じゃなくなる問題で、だいぶ値段を下げた楽天ですが、 根本的には安い地合いで推移していると思います。 期待感で21年1月ごろは1500円ほどでしたが、一気に下がって半値まできています。 0円問題やポイントの還...

株日記 2022年6月8日マクケア(4479)

なかなかのデンジャラス銘柄 マクケア(4479)ですが、今日は5.15%のUPです。 3月に1500円付近で底を打ってから、4月に3000円近くまで上昇しました。 そこから現在で1900円付近を推移していますが、この銘柄の特徴...

株日記 2022年6月7日 アゼアス(3161)

アゼアス(3161)が順調に上向いています。 だいぶ前に購入して塩漬けになっている株ですが、一度噴き上がってくれれば700円台に行くので期待しています。 貸株も3%、配当も3%の合計6%なので、保有し続けてもい...
不動産(土地建物)の有効活用

不動産(土地建物)活用事例 ガソリンスタンド跡地活用③建て貸しの契約書

ガソリンスタンドの解体など目処が立ってから、または、同時進行で次のことも考えなければいけません。 その際に、所有者が費用を負担して建てて貸すことを選んだ場合に最も大切なことが賃貸借契約書です。 この契約書は10数年も効...
不動産(土地建物)の有効活用

不動産(土地建物)活用事例 ガソリンスタンド跡地活用②借地と建貸し

前回はガソリンスタンドは閉店する際に必要な手続きと流れを説明致しましたが、今回は閉店後にどんな活用事例があるのかを紹介していきます。 土地の活用は大きく分けると2つです。 自己負担をほとんど出さない土地を貸す方法と、建...
不動産(土地建物)の有効活用

不動産(土地建物)活用事例 ガソリンスタンド跡地活用①

今回から土地活用について、不動産のプロとしてケースごとのメリットデメリット。活用方法などをお伝えします。 土地の活用で一番簡単なのは、駐車場ですがそれ以外でも複数の活用方法があります。 借地やそのままの建物を有効活用する方法、...
・雑談

昼ごはんに宅配を頼んで、とても困ったこと

昨日、お昼ご飯を知人と食べようと思い、宅配を頼もうとして色々な宅配アプリを探っていました。 いつもはもったいないからと宅配をあまり使いませんが、 ちょうど台風が過ぎて風も強く、持ってきてくれるなら宅配の方が便利だなと思...
生命保険

保険屋さんに「問題ない」と言われて入った保険が契約違反になることも!?

毎月安くない保険料を支払い、万が一に備えていたが、いざ支払いのときになったら実は保険金が支払われない!! そんなことが現実に起きています。 保険内容を確認せずに保険屋さんの言われた通りに加入した保険で安心していたら、実は契約違...
・雑談

夫婦の口座で現金の移動をしたら「贈与税」の対象に?

夫婦の間では口座間で現金のやりとりを行うのは極一般的な行為です。 ですが、この極一般的なやりとりでも実は贈与税が課税されてしまうこともあります。 夫婦間でお金の移動をしただけなのに、税金を取られないようにしっかりとどの...
生命保険

保険に入る時に必ず注意するべき「告知事項」最悪保険金が貰えなくなることも

生命保険や医療保険に加入する時には、必ず保険会社に健康状態を告知しなければいけません。 今までの病気や健康状態をしっかりと伝えなければ、いざというときに保険金が貰えなくなってしまうリスクがあります。 告知事項自体も単純な内容で...
・雑談

お金持ちが借金をしてまで資産を購入する理由とは

お金を借りるのは多くの人が拒絶反応を示しますが、実はお金持ちほど借金が多いのは知っていますでしょうか。 現金や資産はたくさんあるのに、借金をし続けて資産の買い増しをする富裕はたくさんいます。 では、なぜ借金をして資産を...
売買で役立つ知識

「住宅購入」家が高すぎ!住宅バブルはいつまで?

住宅用に限らず、土地の値段が下がらずに高値をキープし続けています。 コロナで一旦落ち着くのかと思いきや、 まったそんなことはなく、 高い値段を維持しています。 ここにきてウッドショックも高い影響を与えてくる...
調整中

住宅ローンでも最も危険な選択肢3つを紹介 自己破産の可能性有

住宅ローンは人生で一番の買い物とも言われています。 大きな金額でしかも、金融機関からお金を借りて購入するのですから、 大きな間違いは避けたいです。 その中でも、最も危険な選択と言える3つのことを今回はお伝えしてい...
火災・地震保険

火災保険で「騙された!」とならないために知っておく4つのこと

最近火災保険で後悔する人が急増しています。 なぜ後悔するのか、それは火災保険のことをよく知らずに契約してしまったり、 何に対して補償を受けられるのかよく検討もせずに、金額だけをみて契約してしまう人が急増しているからです...
・住宅ローン

住宅ローンを借りて10年「控除期間が終わった後に繰り上げ返済で危険なこと

住宅ローンを借りている人であれば、必ずお世話になってる住宅ローン控除ですが、 この期間は10年から13年で終わってしまいます。 では、その恩恵を受けられなくなった時に、繰り上げ返済をする人も多くいますが、 その繰...
・不動産 賃貸

部屋を借りる時の「仲介手数料」を少しでも安くする絶妙な方法

賃貸の部屋を借りるときに不動産会社に支払う仲介手数料、 家賃の1ヶ月分は微妙に高く感じませんか? 不動産会社には、一生懸命動いてもらって支払う場合には、納得がいきますが、 最近ではネットで見て自分で色々調べた結果...
・iDeCo、NISA、個人年金保険

「iDeCo」「D C」「企業型確定拠出年金」で要注意な投資方法を紹介

年金だけでは老後の生活が安定できないと考えて国が、個人年金であるiDeCoや企業型確定拠出年金の推奨をしています。 これらの制度は貯蓄することで現役世代の税制優遇を受けれらるメリットがあり、近年多くの人が加入しています。 ...
・住宅ローン

住宅ローンの借り換えをしたら、登記費用はいくら必要なのか?支払い時期と諸経費は?

住宅ローンの借り換えをする時には、様々な諸経費があります。 今回はその中の一つ登記費用についてお伝えしていきます。 マイホームを購入した時にも登記費用は支払っているはずですが、 改めて言われると なんのお金...
・年金

年金生活者支援給付金とは?誰が貰えるのか?

消費税を増税した分を財源として、厚生労働省は年金生活だけで困窮する低所得者に対して、年金生活者支援給付金を支給することに2019年10月から決まりました。 あまり知られていないこの制度ですが、どのような制度なのか? 誰...
・相続について

相続の際にお金を出来る限り残す方法「相続財産と手続き」

大切な親御さんが亡くなると葬儀などで大変忙しくなります。 さらに葬儀が終わり、やっと落ち着いたと思っても次は相続手続きが必要になってきます。 ほとんどのご家庭では相続はあります。 相続にも、借金などを相続する場合...
・不動産 賃貸

部屋探しの『家賃相場』を調べる方法と気をつける注意点とは?

マンションなどを部屋を賃貸で借りる時に家賃相場はどうやって調べるのでしょうか。入居する前に知りたい家賃設定を紹介します。 マンションなどで部屋探しをしていると、家賃がバラバラで何を基準に決めたらいいか悩むでしょう。 この家賃は...
・住宅ローン

マイホームの住宅ローンでフラット35に借り換えできるのか?注意点・条件は?

マイホームを購入する時にはほとんどの人が住宅ローンでお金を借ります。 ですが、金利が高い金融機関で借りていれば借り換えを検討する人は多くいます。 また、変動金利で借りていた人が全期間固定金利で借りれるフラット35が羨ま...
・生活救済制度など

貰える年金が10万円!?どうやって生活していくのか「日本の老後がヤバい」

高齢化社会に伴い、年金が本当に貰えるか疑問を持つ世代も多くいます。 支払ったのに返ってこないのでは?と考えたり、定年もなくなり生きている限り働かなければいけないのかと考えている人もいます。 年金は本当に頼りになるのか?...
・不動産 賃貸

【賃貸仲介手数料は交渉できる?】値引き交渉とその仕組みとは?

賃貸の部屋や分譲マンションの部屋を借りる際に、ほとんどの人は不動産会社に行き、物件の紹介や内見をして、契約をどうするか考え、仲介手数料を不動産会社に支払うのが一般的です。 そして、あまり考えずに賃貸借契約が終わった後、ほとんどの人は...
・雑談

介護が必要な別居の親を特養入所をしてもらおうと「大失敗」したケース紹介

親御さんに介護が必要となり、働きながら介護を続けていくのには限界があります。 働きながら親御さんの介護を続けていくのはサラリーマンには中々難しいです。 さらに別居している状態では、さらに困難です。 今回のケースで...
・年金

国民年金の受給額を多く貰えるようにする極意『4つの条件』

定年退職したら年金を貰ってゆとりある生活を考えている人が多いですが、 最近の定年後の生活はそんな甘い考えでは生きていけないほど悲惨な生活を送る人が増えています。 なぜなら定年後に貰える退職金と年金が少なくなり、余裕のあ...