年収で変わる3歳未満児の【保育園料を安く】する!算定基準と対処法

年収で変わる3歳未満児の【保育園料を安く】する!算定基準と対処法・学資、奨学金、保育料

3歳以上の保育の無償化がはじまり、保育料以外の給食費や送迎費を便乗値上げする保育園や幼稚園も多いですが結果的には負担は少なくなっています。

ですが、3歳児クラス未満は無償化ではありません。

なので、初めて子供を預ける0〜2歳児クラスの親御さんは「こんなに保育料が高いのか」と驚かれる方もいます。

共働きや配偶者の体調不良などで、預けるケースが多いですが、所得金額によっては、保育料を支払って共働きの方が損をしている家庭もあるでしょう。

保育料は各家庭の「所得が高い方」の市民税の金額によって決められます。

今回は、保育料を安くする方法をお伝えします。

私も、1歳から保育園に子供を預けていますが、「なんでこんなに高いの?」と思い、色々調べて実践することで保育料を安くすることが出来ました。

少しでも負担を減らすことが出来れば、生活が豊かになります。

少なくなった保育料を子育ての資金のために貯めておくことも出来ます。

この記事を読んで、ぜひ参考にしてください。

まずは、保育料の無償化についてお伝えします。

スポンサーリンク

保育料が無償になる家庭の条件

保育料が無償になる家庭の条件

その年の4月1日時点で3歳になっていなければ、保育料も支払いが発生します。

また、非課税世帯と呼ばれる、住民税が一定以下の人は3歳未満でも保育料が無償化になります。

無償化の対象であれば、保育園でも認定こども園でも保育料が無料になります。

保育が必要であると認められれば、

・認可外保育
・預かり保育
・勤務先企業の保育

以上の保育も上限金額までは無料で利用できます。

ただし、無償になるのは保育の利用料だけなので、保育園や幼稚園で必要な他の費用(給食費やバス代など)は、ゼロにはなりません。

スポンサーリンク

3歳未満の保育料の金額を決める基準とは

3歳未満の保育料の金額を決める基準とは

3歳未満の保育料は年収で決まると言われていますが、半分正解で半分不正解になります。

正確には保育料は、「住民税の所得割額」によって上下します。

毎年の年収から控除を引いて、住民税が決まります。

そして、住民税(10%)のうちの6%(政令指定都市は8%)が市民税、4%(同じく政令指定都市は2%)が県民税となります。

このうち市民税が保育料を決める基準金額になります。

(政令指定都市でも保育の基準額を算定する際は、6%の計算式になります。)

各市区町村によって、保育料や基準額が多少変わりますので、お住まいの市区町村でご確認下さい。

また、ひとり親世帯や2人目以降の子どもがいる家庭なら、負担が少なくなる地域もあります。

名古屋市は2人目は半額で、三人目は無償などがあります。

別サイトリンク 名古屋市役所の保育情報

別サイトPDFリンク 名古屋市役所の保育金額表 2ページ目

高いと思った保育料を安くする方法

高いと思った保育料を安くする方法

保育料を安くする方法ですが、年収を下げればもちろん住民税も安くなるので、保育料は安くなります。

しかし、年収を下げてしまえば、家計は苦しくなります。

それでは、意味がありません。

なので、年収をそのままで様々な控除を受けて、所得金額を下げていくことが大切です。

スポンサーリンク

保育料の計算式

年収-控除=所得 

所得(課税金額)×住民税10%=住民税金額

住民税金額×6%=保育料の基準額

(市民税の計算は市区町村により、多少の控除が別々にありますので、ご確認下さい)

上記の計算式で、控除の額を増やせば、年収をそのままで、

保育料を下げる事ができます。

控除できる制度の概要をお伝えします。

他の記事にて、詳しくお伝えしておりますので、概要とリンクを付けて、ご説明致します。

スポンサーリンク

医療費控除 保育料を下げる方法

一定以上の年収の家庭が、1年間に負担した医療費が、家族で10万円を超えた際に、10万円を超えた医療費などを所得控除にできます。

怪我や病気だけでなく、不妊治療費や出産費用、病院までの交通費、ジムなども対象となります。

しかし、予防接種や保険金などで還付があったものは、その金額は控除に含められません。

また、一定の収入以下の方は10万円未満でも控除できます。

小規模企業共済等掛金控除 保育料を下げる方法

小規模企業共済は個人事業主、小規模法人の役員などが加入できる制度で、掛け金は全額が控除の対象になります。

サラリーマンの方は、加入することができません。

厳密には出来ますが、サラリーマンをしていることを黙って加入すればできます。

しかし、発覚したら加入は無効になり、税務署に修正申告をしないといけないので、やめておきましょう。

iDeCoイデコ 保育料を下げる方法

こちらはサラリーマンでも、できる節税です。

「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の掛け金も、全額が控除できます。

サラリーマンは約2万円までの金額で控除できますが、所得税、住民税が非課税で様々な投資先が選べます。

また、DCの人は月5万円まで全額控除できます。

しかし、定年するまでは、引き出す事ができません。

無理のない金額を、投資しなければ、生活が困窮する恐れもあります。

生命保険料控除 保育料を下げる方法

民間の保険会社で加入している生命保険や医療保険、一定の個人年金保険の保険料なども控除の対象となります。

生命保険控除【新旧の違いと】共働きはどっちの控除にできる?
生命保険控除を申請する時に、新旧の保険とよくわからない事を言われて「まぁ、いいや」となっている人や、共働きの妻の保険を控除に入れるか悩んでいる人も少なくないでしょう。 「新しい保険と古い保険があるの?」、「共働きで保険料は自分が払っているが...

ふるさと納税は保育料を下げる控除外

ふるさと納税は保育料を下げる控除外

※ふるさと納税は住民税の税額を安くするだけで、保育料の基準となる額は変わりません。

つまり、ふるさと納税をしても、基本的には保育料は安くなりません。

他にも名古屋市の場合では適用できない控除が定められています。

保育料を下げるのに、適用しない控除

利用者負担額(保育料)を計算する際の税額には、次の控除は適用しません。

これらの控除のある方の税額は「控除がなかった場合の税額」となります。

  • 寄付金控除(ふるさと納税)
  • 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)
  • 配当控除
  • 外国税額控除
  • 配当割額控除
  • 株式等譲渡所得割額控除

各市区町村によって、計算の元となる税額が違うため、ご注意下さい。

スポンサーリンク

保育料を安くする対処法 まとめ

保育料を安くする対処法 まとめ

様々な控除を受ければ、住民税、市民税が下がり、保育料の基準となる等級が下がるので、1ヶ月あたり数千円から1万円以上も保育料が安くすることもできます。

共働きなら夫婦ならば、別々で控除が利用できるので、より大きい効果が期待できます。

しかし、ほとんどのご家庭は子供を保育園に預けた後に、「こんなに高いのか」と気づくので、出来ればこの記事を見た方は出産を控えている親類や知人にお伝え下さい。

また、今現在、保育園に預けている方でも、来年に向けて少しでも控除の金額を増やして下さい。

浮いたお金で家族サービスや子供に新しいおもちゃも買うこともできます。

コメント