新年 令和2年 子年
OUT
教育資金とは【都度贈与と信託経由の一括贈与で非課税】にする手順
祖父母から、孫に対しての教育資金は常識の範囲内での都度贈与は非課税になりますが、自分がどこまで元気でいられるか分からない状態で、孫に一括で教育資金の援助をしたいと考えている人も多いでしょう。 そんな時に使えるのが、教育資金贈与の非課税制度に...
贈与税が非課税になる賢い方法【贈与での相続税対策とは】
親や祖父母などから贈与でお金や不動産を貰えるのは非常に嬉しいです。 折角もらったお金や不動産をなるべく有効に使うためには、税金を支払っていては折角の両親の思いも無駄にしてしまうかもしれません。 贈与を受けた場合でも、贈与税の納税が必要な場合...
初心者向け【NISAの3種類】どれを選ぶ?それぞれのメリット・デメリット
NISAは節税対策と、初心者も参加しやすい投資として、とても注目を集めています。 NISAには、通常のNISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの三種類あります。 老後の資産形成や投資への関心を深めるために、国としてもそれぞれに特徴のある...
《厚生年金と国民年金の平均受給額》老後にいくら貰えるのか?
年金問題は常に騒がれています。 あるニュースでは公的年金が老後資金で足りなくなる為、2,000万円や3,000万円の追加の老後資金が必要と言われています。 しかし、この金額は全ての世帯には必要ないです。 厚生年金を多く支払っている世帯などは...
【マイホーム住宅を買い換える】に使える節税方法と適用条件
マイホーム住宅を買い換えする時に、もし売却して利益が出た場合は譲渡所得が課税されます。 新しい家を購入する予定なのに、さらに税金を取られてしまったら、たまったものではありません。 譲渡所得は所得税、復興特別所得税、住民税の課税対象となり納税...
学資保険とは?【VS貯金か】どっちが得?メリット・デメリットは?
学資保険とは【VS貯金】どちらが得でメリットとデメリットは?
生命保険での相続税対策【相続人に生命保険を掛けて節税】とは?
保険会社も勧める人が多い相続税の保険での対策。 子供や孫などの直系卑属に生命保険を掛けることで、相続税を節税することができるとは、どの様にするのか? 生命保険は万が一の保険、毎年の保険控除だけでなく、実は、相続時にも節税対策として活用する事...
新年 令和2年 子年
あけましておめでとうございます。 去年は新しくFP事務所を立ち上げ運営を始め、様々なことに挑戦をさせて頂きました。 まだ整っていない所も多く有りますが、 皆様のお役に立てる情報を少しでも多く そして、より沢山の方に見ていただければと思ってお...
中古住宅の購入時【注意点】とメリット・デメリット、見るポイントを解説
中古物件の購入をするときに「本当に不具合がないのだろうか」という不安を持つ人が多いです。 どこを注意して見るべきかなども、一般の人にはわかりにくいでしょう。 今回は見るべきポイントや注意点、メリット・デメリットを詳しく解説していきます。 安...
建売分譲住宅の購入時に確認すべき【重要チェックポイント】とは
建売分譲住宅でも注文住宅でも、購入する前に確認した方がいい重要チェックポイント複数あります。 確認せずに購入してしまうと後々、大きな後悔をする可能性があります。 家のことは一般の人は詳しくはありません。 なので、知らないことは恥ずかしいこと...
クリスマス 子供のプレゼント
こんにちは! 今回は全くの私事で申し訳ないですが、子供のクリスマスについてお伝えさせて頂きます。 私の子供は、2歳なのですが、他の子供と同じサンタクロースが大好きです! いつもサンタクロースがテレビに出てくると、 サンタさん来る?サンタさん...
iPhoneの容量を減らす方法 無料版
iPhoneの容量がなくなって 動作も重くなり、 どうしようもない時にお金を掛けずに容量を減らす方法をお伝えします 私もiPhone Xの256ギガを使ってますが容量が一杯になってしまいました、、、 Safariは中々読み込まないし、アプリ...
行政書士の資格試験を受けてみよう!!
みなさん、こんにちは! ヒロナカF事務所の廣中(ひろなか)です。 今回は、お金の話ではなくて、資格の話をさせて頂きます!!! 色々と新しいことを学ぶ事が趣味になりつつありますが、 最近は行政書士の資格取得に向けて頑張っています。 数年前に宅...
税金とは?税金の種類と説明!税金を知って節税しよう!
私たちが快適で安全な社会生活を営めていることができるために、税金を使って、公共施設の整備、使用が出来るようになっています。 例えば税金が足りなければ、公共施設が使用できなかったり、道路が舗装されてなかったり、警察官の人数、救急車、病院の数が...
《お金について》お金の価値は変わらない?
日々、当たり前のように使っているお金。 みなさんも一度は疑問に思っているはずです。 このお金ってどこが作っているのだろうか、日本銀行と答える方が多いと思いますが、日本銀行以外でも、お金を作っています。 基本的なことから、まずは書いて行こうと...