ほとんどの人が交通事故を体験した事がないでしょう。
しかし、今後も交通事故に遭わないと言い切れません。
そこで、万が一交通事故に遭ってしまった時に、相手側の保険がどの様に補償してくれるか事前に知っておいた方がいい知識をお伝えします。
交通事故で必要な自動車保険とは
自動車保険は複数の種類があります。もし交通事故の被害に遭った場合には、どんな保険があり、どんな補償があるのかは知っておきたい知識です。
自賠責保険
車を所有している人であれば必ず加入していなければいけない保険です。
自動車損害賠償保障法で、加入の義務が定められています。
任意保険に入っていない人と事故に遭った場合でも、自賠責保険で最低限の補償をするために加入が義務付けられています。
自賠責保険は、自身の補償をする保険ではなく、加害者に対して賠償するための保険になります。
また、あくまでも対人の保険になり、対物である相手の車や建物に対して保険金は支払われません。
対人の保険金の限度額も120万円となり、任意保険と同様の範囲で治療費や示談金も含むことができますが、限度額以上の支払いはできません。
しかし、後遺障害が被害者に残った場合には、別途支払うことができます。
通常、自賠責は任意保険のように担当者がいないため、保険金の申請などは自身で必要書類に記入の上、申請する必要があります。
任意保険
任意保険は、自身で各保険会社の保険商品を選び個別で加入する保険になります。
自賠責保険で賄いきれない補償を任意保険の保険金で支払いを行います。
自賠責保険とは異なり、対人だけでなく、対物、自損などの場合にも特約で保険金が支払えるようにできます。
保険の分類としては、物保険、傷害保険、賠償責任保険と呼ばれます。
物保険とは
物保険とは、自身の車が事故などによって故障した場合に、支払われる保険で、車両保険と呼ばれています。
車両保険は、一般型やエコノミー型と呼ばれる2種類に区別できます。
一般型に比べ、エコノミー型の方が保険料が安い代わりに、補償内容が少なくなり、単独事故や当て逃げ時には補償されないなどがあります。
傷害保険とは
傷害保険は、事故に遭った際の死亡や怪我などを保険金で補償される保険になります。
自動車保険での傷害保険は、搭乗者傷害保険、人身障害補償保険、無保険者傷害保険、自損事故保険の4種類があります。
このうちで、よく使われるのが、搭乗者傷害保険と人身傷害補償保険になります。
搭乗者傷害保険は、言葉通りに搭乗者に対する怪我や後遺障害に対して支払われる保険になります。
人身傷害補償保険は、死亡または怪我などに対して支払われる保険金で、交通事故の被害者になった場合には、相手側の保険金から支払われますが、自身の過失がある場合に、その過失部分の損害金を補填してくれます。
ただし、加害者から支払われた金額を重複して保険金をもらう事はできませんのでご注意ください。
加害者がいない単独の事故の場合にも、人身傷害補償保険で保険金をもらう事ができます。
この保険の良いところは、自身が自動車を運転していない時にも保険金が支払われる事です。
他人の車を運転中や、歩いている時の事故、公共交通機関での事故にも対応している保険が多いです。
保険の保障範囲がかなり広く、自身だけでなく家族も合わせて加入していればより保険の有用性が高まります。
保険に入る前であれば、保障の範囲の確認と、加入済みであれば保険会社に再度保険内容の確認を行い、考えている保障と違う場合は保険の見直しをすることをお勧めします。
ただし、保険金の計算基準は、任意保険での基準になるため保障金額は相対的に少なくなります。
保険金額が高いのは裁判事例での基準額になりますが、これは加害者側がいた際に交渉によって金額を変えれるので、自身の保険での支払い時には適用ができません。
賠償責任保険とは
賠償責任保険は、自身が加害者になった場合に、被害者に支払う賠償責任を賄うための保険です。
自動車の賠償責任保険には、対物賠償と対人賠償があります。
事故の加害者になった場合には、被害者に対して多額の損害賠償責任が生じます。
どのぐらいの賠償責任になるのかは、事故がおきた後でなければわからないため、保険金の上限金額は無制限に入っておくことをお勧めします。
万が一の保険なので、制限を設けておくよりも、どんな時にも備えるという考えでいた方がいいでしょう。
この賠償責任に加害者側が加入していない場合には、保険金の支払いもスムーズにいきませんし、自身が加入しておらずに加害者になった場合には、とんでもない借金を抱える可能性もあるので気を付けましょう。
保険に少しでも疑問や不安を感じた場合には、保険の見直しをすることをお勧めします。
コメント