マイホームを購入する時に、住宅ローンを組む際には必ず火災保険に加入する必要があります。
ローン無しでも、万が一の時に備えて火災保険はほとんどの人が検討するでしょう。
この火災保険は、どの様に保険料が決まり、相場がいくらぐらいなのか?
また、保険料を節約することはできないのか?
などの疑問が次々に浮かんでくるでしょう。
今回は、火災保険の保険料の決め方と節約方法についてわかりやすくお伝えしていきます。
住宅の火災保険とは?

住宅の火災保険は、火災による損害を補償してくれる保険ですが、この保険は火災以外にも様々な内容を補償してくれるのは知っていますか?
火災以外にも、落雷、風災、水災、水漏れ、外部からの飛来物や盗難などの被害にも補償を受けることができるのです。
ただし、地震だけは別の地震保険に加入する必要があります。
火災保険の補償対象は下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
火災保険に入るもう一つの理由

火災保険に加入するのは、自身が原因で家事が起こるのと、もう一つ隣近所から火が燃え移る際に、補償を受けることができるのがメリットにあります。
自分がいくら気を付けていても、隣近所からの家事が燃え移ってきた場合にはどうしようもありません。
日本には失火法と呼ばれる、法律があり、隣の人が重過失や故意でない火事を出し、自身の家に燃え移った場合に、隣に損害賠償請求ができない内容になります。
この火事の補償は、ほとんどの場合に自身の火災保険で保険金を受けるしかありません。
もし、火災保険に未加入の場合には、保険金も貰えずに住居を失うことになります。
火災保険の平均相場はいくらなの?

火災保険に加入する前に、「気になるのが相場っていくらなの?」です。
いくつかのプランを見せられても高いのか、安いのか全くわかりません。
しかし、火災保険には明確な相場は実はありません。
地域や建物の種類、補償内容などによって10年の保険で2〜20万円ほどの開きが出てきます。
平均的な保険料は、
・H構造の木造で年間25,000円〜30,000円
・T構造の鉄骨で年間12,000円〜16,000円
・M構造のマンションで年間8,000円〜11,000円
が多いです。
補償内容は水害なども含めたフルカバーです。
では、どうやって保険料は決めるのでしょうか?
火災保険料の決め方

火災保険料を決めるには、対象となる建物の構造、面積、地域、補償される内容、特約内容、補償金額、保証期間を色々と組み合わせて決めることができます。
対象の建物構造とは?
少し前述もしましたが、建物の構造でも保険料は大きく変わります。
住宅は木造で作られたH構造と鉄骨や鉄筋コンクリート造で作られたT構造、マンションなどのM構造の3種類に分かれます。
また、木造であっても、耐火仕様の建物はT構造に分類されます。
保険料の高さは、H構造が一番高く、続いてT構造、その次にM構造の順番になります。
これは、火事になり易い方が保険料が高くなるということになります。
木造が一番燃え易いので、保険料も高くなります。
建物の床面積
建物の床面積も保険料に関わります。
面積が大きければ補償の範囲が広がるので保険料が高くになります。
地域
火災保険は地域ごとに災害リスクを計算しています。
九州や沖縄などは台風被害が多いため、水害などの保険料が高くなります。
地震保険も同様で、東海地方などは南海トラフが予想されるため保険料が高くなっています。
補償される内容
火災保険には、水害や盗難、家財などの補償を含めることができ、また、補償外にすることもできます。
補償外にすることで保険料を安くすることができます。
火災保険の特約内容

火災保険には、各種特約を付帯することができます。
個人賠償責任保険や類焼損害補償特約などの特約を付帯した場合には、保険料が高くなります。
保険期間
保険の期間を長くした場合には、その分保険料の支払額が増えますが、割引が適用されて安くなります。
以前は、30年の保険料を支払うことができましたが、今は最長10年までしか支払えません。
保険金の支払いが年々上昇しているため、保険料も比例して高くなっています。
まとめて支払えるのであれば、支払うのが得策です。
保険金の限度額
保険金の限度額が高いほど保険料は高額になりますが、生命保険と違い、限度額は建物の再調達価格と呼ばれる目安によって変わります。
再調達価格は、火災などが起こった際に、もう一度建物を建築できる価格になりますが、年々再調達価格は減っていきます。
住宅の火災保険を安くする方法

住宅の保険料は、各種補償内容や特約を制限することで全体的に保険料を安くすることができます。
例えば、水害の可能性が低い地域であれば、水害の補償は外してもいいですし、道路から離れて建っている住宅であれば、外からの衝突での補償も外していいでしょう。
個人賠償責任保険も、自動車保険で加入している場合にはどちらか一つの保険で十分です。
保険期間も最長にすることで、年間での保険料は結果的に安くなります。
必要ない補償内容、特約を見極めて加入することが保険料を安くするコツになります。
火災保険の保険会社を選ぶには

火災保険にも複数の会社があり、代理店もあります。
それぞれの会社の特色を見極めて加入することが大切です。
有人の代理店からの加入が一番保険料は高くなりますが、様々なアドバイスを受けれる、何かあった時に相談できるメリットがあります。
一番、安くなるのがネットからの見積もりで加入することですが、相談する相手がいないのでどの保険がいいのか?事故を起こした時には、直接保険会社と交渉する手間も出てきます。
どの保険でも、複数の会社と相見積もりをとって比較検討するのがいいでしょう。
火災保険 まとめ

火災保険は新築でも中古でも、住宅ローンがなくても検討した方がいい保険になります。
万が一があった時に、住む家も無くなる状態は避けた方がいいでしょう。
保険料を賢く節約することで、毎月の返済も減っていきます。
比較検討をして、加入を決めましょう。
コメント