七草粥 由来と説明 簡単な作り方

・雑談

1月7日は春の七草の日です。

皆様も今日は、七草粥を食べるご家庭も多いと思います。

実際に七草と言われてもなぜ新年の明けに七草を食べるのかご存知でしょうか

日本に昔からあった風習ですが、七草粥には、こんな由来があります。

七草粥の由来

画像 七草

春の七草といって七草粥を食べる1月7日は、「人日の節句」と呼ばれ、五節句のひとつに数えられています。

五節句とは?

1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)を指していいます。

古来から日本には、雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という習慣があります。

お隣の中国を見てみると、前漢時代に「元旦は鶏、2日目は狗(犬)、3日目は猪、4日目は羊、5日目は牛、6日目は馬、7日目は人、8日目は穀」と、占い新年の運勢を見ていました。

中でも、7日の人の日は、人を大切にする「人日」という節句でした。

また唐の時代には、その日に野菜を入れた汁、七種菜羹(しちしゅさいこう)を食べる事で、一年が無病息災になると祈願しました。

平安時代になると、中国の行事が多く日本に来ています。

「若菜摘み」と「七種菜羹」が合わさり、「七草粥」と呼ばれれる様になりました。

江戸時代には、幕府が「人日の日」のことを、「人日の節句」として呼び始め、五節句の1つに定めます。

これによって「1月7日に七草粥を食べる」という風習が、民衆に広がり定着したと言われています。

春の七草の持つ意味と効果

七草粥の具材になる「春の七草」は、正式には決まった物があります。

7種類だったらなんでもいいと言うわけではありません。

下記の7つが正式な七草になります。

  • 芹(せり)=「競り勝つ」
    解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧の降下作用など、様々な効果があります。
  • 薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」
    別名をぺんぺん草といいます。
    利尿作用や解毒作用、止血作の用があり、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。
  • 御形(ごぎょう)=「仏体」

   母子草のことです。
   痰や咳に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれます。

  • 繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
    はこべとも呼ばれます。
    腹痛薬として使われており、胃炎に効果があります。
    歯槽膿漏に対しても効果が出ます。
  • 仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
    一般的に、小鬼田平子を指します。
    胃を健康にし、食欲の増進、歯痛にも効果があルそうです。
  • 菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」
    カブのことです。
    胃腸に効果があり、消化促進の効用も持っています。
    そばかすなどにも効力を発します。
  • 蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
    大根のことです。
    風邪の予防や美肌に効果があります。
画像 新年

七草には体にいい物がたくさん含まれています。

七草粥はお正月に豪勢な料理をたくさん食べる為、その食休みの為に、胃腸にいいものを食べて体を労る意味も含まれています。

簡単な作り方は、炊いたご飯に水と七草を入れて塩を入れるだけのベーシックな物がありますが。

少し味気ないと感じる方には、

炊いたご飯をザルに入れて、水で洗い。

七草は小さく切り一緒に茹でます。

味付けは、粉末の和風出汁を少々と醤油少々で味付けをすれば、

美味しくできます。

正月で食べ過ぎた体を労って下さい

画像 七草粥

では、また次回!

おすすめの記事不動産の一括査定

七草wiki

・雑談
スポンサーリンク

コメント