賃貸の部屋探しで、部屋の広さが何㎡かはよく検索条件にもありますが、いざ賃貸の間取り図を見ると何畳と記載がされている事がほとんどです。
全て㎡に統一してくれた方がわかりやすいですが、なぜ畳での計算をしているのでしょうか。
実際に畳はどのくらいの広さになるのでしょうか?
わかりやすく解説していきます。
1畳【帖】は何㎡なの?
よく間取り図に、リビング何畳、居室何畳と記載されていますが、実際これはどのくらいの広さなのでしょうか?
1畳は㎡に換算すると1.62㎡です。
実は、これは公正競争規約施行規則という無駄に長い名前の団体が決めている事で、ほとんどの不動産会社がこの規則を守って間取り図に記載しています。
最近の一人暮らしの居室面積は8畳が多いですが、これを㎡に直すと12.96㎡になります。おおよそ3mと4mで12㎡になるのでそのぐらいの広さになってきます。
畳にはいくつか種類がある
実は、多くの不動産会社が使っている1.62㎡の基準以外にも様々な畳があります。
畳は、1ジョウ、2ジョウと数えますが、漢字の通りにタタミの事を指します。
タタミには、複数の種類があり下記の様に大きさが異なります。
京間:1.82㎡
中京間:1.65㎡
江戸間:1.54㎡
団地間:1.44㎡
実際にタタミが引いてある物件であれば、タタミの数を数えて畳計算をする不動産会社もあるので、実際に内見した時に「なんか小さい」「なんか大きい」と困惑する時もあるでしょう。
ちなみに流行りの琉球タタミは0.7744㎡です。
なので、内見する時にメジャーでおおよその大きさを図るのも良いでしょう。
しかし、最近の物件では施行図面から既に畳計算をしているので測る必要はありません。
メジャーで測るのは古い物件では確認して方が良いです。
暮らすには何畳が良いのか?
住む人の人数によっても違うますが、それぞれの人数でどのくらいの畳数で部屋を選ぶ人が多いのでしょうか?
一人暮らしの平均
一人暮らしでは、1Kタイプに入居する人が多いです。
もちろん都会と地方では住む広さが全く違いますが、都会であれば部屋の全体の広さが20㎡前後が最も多いです。
居室は6畳程度が最も多いでしょう。
6畳だと居室の広さは9.72㎡と半分以下になってきます
もちろん部屋全体で考えれば玄関、廊下、キッチン、トイレ、お風呂などがあるので、他の設備に部屋の広さのほとんどを使っている事になるでしょう。
一つの基準として、居室の畳数を見て、他の設備の広さを確認する事も1Kでは簡単にする事が出来ます。
家族向けの賃貸住宅の平均
家族向けの賃貸では、一人暮らしと違い住む人数で部屋の大きさは変えて行くのが一般的です。
2人暮らしでは1LDKなどが最も多い間取りです。
3人暮らしであれば、2LDKや3LDKなどに住むなど人数が増えればその分だけ居室の数が増えていきます。
平均的には1LDKであれば、部屋の面積は40㎡~50㎡くらいの広さが最も多いでしょう。
部屋は5畳から6畳が一般的でリビングがキッチンを除いて10畳あるのが平均的な賃貸住宅です。
2LDKになれば50㎡から60㎡の部屋の面積で6畳ほどの部屋が2つと10畳のリビングがあります。
全体で22畳となり、35.64㎡になります。残りの15㎡はトイレやお風呂、キッチンになりますがこの面積が少なければ単身者賃貸と同様に狭いお風呂などになるので気を付けましょう。
まとめ
あくまでも一般的な目安での計算になるため、実際に内見を行い、住んだ時のイメージと合うかどうか、家具や家電を設置した時に不都合はないのかの確認をする事が最も大事です。
何畳だから安心というものでなく、総合的に見て賃貸物件は決めていきましょう。
部屋の広さだけで見ていると、天井の低さや普段の使い勝手、設備の古さなどを見落として、住んでしまった後に後悔する事になるかもしれません。
大切なものは実際に自身の目で見て決める事をオススメします。
コメント